トップページ > 診療科・部門 > センター > 国際リンパ浮腫センター > リンパ浮腫とは
リンパ浮腫とは
リンパ浮腫とは、異常なリンパ循環により"浮腫"をきたす疾患のことで、明らかな原因がなく発症する"原発性リンパ浮腫"と、発症原因が明らかな"二次性リンパ浮腫"があります。日本においてはがん治療後の“二次性リンパ浮腫”が多くを占めていますが、世界的には熱帯地域を中心にフィラリア感染によるリンパ浮腫が最も多いです。
がん治療では腫瘍の切除とともにリンパ節郭清や放射線治療が行われますが、リンパ節郭清・放射線照射によりリンパ流がそこで途絶えます。最も多い例が乳がん治療後の二次性上肢リンパ浮腫と、子宮がんなど骨盤内悪性腫瘍(子宮がん、卵巣がん、前立腺がんなど)治療後の二次性下肢リンパ浮腫です。乳がん治療後であれば腋窩部でリンパ流が閉塞し、子宮がん治療後であれば骨盤部でリンパ流が閉塞し、閉塞した部位より末梢(乳がん治療後であれば上肢、子宮がん治療後であれば下肢)のリンパがうっ滞します。はじめは"むくみ"として圧痕性浮腫(指で押すとへこむむくみ)を生じますが、進行すると"むくみ"がある部位に脂肪が沈着して非圧痕性浮腫(押してもへこまない浮腫)となります。リンパ液には免疫をつかさどるリンパ球などが含まれますが、リンパ浮腫ではリンパ流のうっ滞により局所免疫能が低下し感染・炎症を生じやすくなります。ケガなどの明らかな原因がなくとも、体調がすぐれない時などに患肢が熱をもち赤く腫れる蜂窩織炎を生じやすくなり、一度蜂窩織炎を生じるとリンパ流が悪化するためより蜂窩織炎を発症しやすくなる、という悪循環になります。長期に炎症をきたしリンパ浮腫が進行すると皮膚・皮下組織がかたくなり象皮病と呼ばれる状態になります。また、稀ですが長期の経過で脈管肉腫などの悪性腫瘍を生じ生命にかかわることもあります。
リンパ浮腫の主な症状は"むくみ"ですが、原因はリンパ流のうっ滞であり、この原因を改善しないことには生涯をかけて進行し続けるやっかいな病気で、早期に適切な治療を行うことが重要になります。